お問い合わせ
障がい者就活の
基礎知識
障がい者の
転職エージェント
障がい者向け
おすすめの仕事
障がい者就活の
テクニック
HOME
Uncategorized
Uncategorized
発達障がいと上司のパワハラに悩んだら|自分を守るための対処法
2025.06.17
上司からの厳しい叱責に、発達障がいが原因なのかと自分を責め、その言動が指導なのかパワハラなのか判断に迷っている方がいるかもしれません。その悩みは、正しい知識を身につけ、自分を守るための行動で、解決へと近づきます。 この記事では、パワハラの証拠の集め方、休職や退職の選択、「上司が発達障害かもしれない」と感じる方や、周囲ができるサポート方法まで、さまざまな立場の対策を解説します。 パワハラに立ち向かうための具体的な準備と行動 上司からの不当な言動に苦しんでいる状況に、一人で立ち向かうのは簡単ではありません。ここでは、パワハラに立ち向かうための準備と行動を解説します。 有効な証拠の集め方 パワハラを第三者に認めてもらうためには、客観的な証拠が不可欠です。感情的な訴えだけでは指導の範囲内と反論される可能性があるため、具体的な証拠を継続的に記録し、保管しておく必要があります。 有効な証拠の1つ目は、暴言や人格否定発言の録音です。スマートフォンのアプリやICレコーダーを使い、パワハラ発言を記録します。相手の同意がない録音も、裁判などで証拠として認められる可能性あります。 2つ目は、メールやビジネスチャットの記録です。威圧的な文面や過大な業務要求が書かれたメッセージは、有力な証拠になり得ます。スクリーンショットを撮るなどして、会社の管理外の場所に保管しましょう。 3つ目は、日々の業務日誌です。いつ、どこで、誰に、何を、なぜ、どのように、を意識し、パワハラを受けた日時や場所、具体的な言動を詳細に記録しましょう。当時の心境や頭痛、不眠などの体調の変化も書いておくと、精神的な苦痛を証明する助けになります。些細なことでも記録を続けることで、パワハラが常態化している事実を示せます。 相談後の報復が怖い……不利益な扱いから身を守るには 「相談したことが上司に知られて、さらに酷い仕打ちを受けたらどうしよう」と、行動に移せない人もいるでしょう。しかし「労働施策総合推進法 第30条の2」により、企業はパワハラ防止措置を講じる義務があり、相談者に対する不利益な取り扱いも禁止されています。 「不利益な取り扱い」には、解雇だけでなく、降格、減給、望まない部署への配置転換などが含まれます。もし相談後に報復行為を受けたら、それは新たなハラスメント行為です。 自分を守るには、相談前から十分に証拠を集めることが肝心です。そして、社内のコンプライアンス窓口や人事部に相談する際には、相談した日時、担当者の名前、話した内容を詳細に記録しておきましょう。万が一、報復と思われる扱いを受けた場合、その事実も新たな証拠として記録し、外部機関へ訴える材料になります。会社の相談窓口が機能していないと感じた場合は、ためらわずに労働基準監督署や弁護士など、外部の専門家へ相談を切り替える判断も必要です。 障がいを打ち明ける?クローズからオープンにするメリット・デメリット 障がいの事実を職場に伝えるべきか(オープン就労)、伝えないままにすべきか(クローズ就労)は大きな悩みどころです。どちらにもメリットとデメリットがあり、自身の状況や職場の環境から慎重に判断しましょう。 オープン就労の最大のメリットは「合理的配慮」を求めやすくなることです。たとえば、口頭での指示が苦手なため文章での指示をお願いするなど、業務上の困難を軽減する配慮を求めやすくなります。パワハラが障がいへの無理解から起こっている場合、説明することで理解を得られ、不要な誤解を減らせるかもしれません。 一方、デメリットもあります。障がいへの偏見から、昇進や業務の割り当てで不利な扱いを受けたり、過剰に気を遣われ、かえって居心地が悪くなったりするリスクです。重要な仕事から外されるなど、成長の機会を失うかもしれないケースも考えられます。最終的には、会社の障がい者雇用への理解度や、信頼できる同僚がいるかなどを総合的に考えて判断しましょう。 休職・退職の選択肢 心身に不調を感じ始めたら、休職や退職も選択肢として考えましょう。 「もう少し頑張れる」と無理を重ねた結果、心と身体の限界を超えてしまうケースは多いです。そうなる前に、休職や退職を検討すべきサインを知っておくことが大切です。 心のサインは、朝起き上がれないほどの気分の落ち込み、理由のない涙、仕事への強い不安などが挙げられます。以前は楽しめていた趣味に興味がわかなくなるのも、心が疲弊している兆候です。 身体のサインも無視できません。寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚めるなどの不眠や、原因不明の頭痛や腹痛、食欲不振も危険信号です。客観的な行動の変化としては、遅刻や欠勤の増加、簡単な仕事でミスの連発などが挙げられます。これらが複数当てはまり、2週間以上続く場合は専門の医療機関を受診し、休職を含めた選択肢を真剣に検討するべきでしょう。 休職の手続き 休職する場合、一般的には医師の診断書を取得し、会社に提出して手続きを進めます。専門家である医師の判断を仰ぐことで、休職に入りやすくなります。 まず精神科や心療内科を受診し、職場の状況や心身の症状をできるだけ詳しく伝えましょう。医師が「休養が必要」と判断した場合、その旨が記載された診断書が発行されます。その診断書を会社の人事部や直属の上司に提出し、休職の意向を伝えましょう。 休職中の生活費は、傷病手当金の制度を活用します。加入している健康保険から給与の約3分の2が、最長で1年6ヶ月間支給される制度です。申請には、専用の申請書に医師と会社の証明を記入してもらう必要があります。 円満に退職するための手順と失業保険 休職しても状況が改善しない場合、退職が視野に入るでしょう。退職を決意したら、法的なルールや社会保険の手続きを理解したうえで計画的に進めていきます。 民法上は、退職の意思を伝えてから2週間で雇用契約は終了します。しかし、円満な退職のためには会社の就業規則に従うのが一般的です。直属の上司に退職の意向を伝えた後、退職届を提出します。 退職後の生活を支えるのが、失業保険です。自己都合での退職には通常約2ヶ月の給付制限がありますが、パワハラが原因の場合は「正当な理由のある自己都合退職」や「会社都合退職」として認められる可能性があります。この場合、給付制限なしで手当を受け取れるなど、受給条件が有利になります。認定には、ハローワークでの手続きの際にパワハラの証拠(医師の診断書、相談記録など)の提示が必要です。 【逆の立場】上司が発達障がいかもしれないと感じたら これまでは部下が発達障がいの当事者であるケースを中心に解説してきましたが、「上司が発達障がいかもしれない」と感じ、その言動に苦しんでいる部下が悩んでいる場合もあります。上司の言動に悪気はなさそうに見えるものの、共感性が著しく欠けている場合、部下としてはどう対応してよいか分からなくなります。このような「逆の立場」の視点から、パワハラの問題と具体的な対処法を考えましょう。 発達障がいを持つ上司の言動の特徴とパワハラ該当性 部下の立場から上司を「発達障がい」だと診断することはできません。しかし、コミュニケーションに困難を感じる上司の言動が、発達障がいの特性として知られているものと似ているケースはあります。たとえば、場の空気を読んだり相手の感情を汲み取ったりすることが苦手で、悪気なく相手を傷つける発言をしてしまう、独自のルールに強くこだわり、少しでも違うやり方をすると過剰に叱責するなどです。 重要なのは、これらの言動が上司の特性に起因する可能性があったとしても、それによって部下が精神的な苦痛を受け、業務に支障が出ているならば、パワハラに該当し得る点です。パワハラの成立要件に、加害者側の意図は問われません。たとえ上司に悪気がなくても、客観的に見て業務の適切な範囲を超えた言動であれば、パワハラと判断されます。自分の苦痛を「上司の特性だから仕方ない」と我慢するのではなく、客観的な事実として捉えましょう。 我慢すべき?上手な対処法と付き合い方 上司に悪気がないかもしれないと思うと、強く反論できずに我慢してしまう人もいるでしょう。しかし、部下が一方的に我慢を続ける関係は健全ではありません。上司を変えることは難しくても、コミュニケーションの方法を工夫することで、状況を改善できる可能性もあります。 方法としては、具体的で明確な指示を仰ぐことが有効です。「〇〇ということでよろしいでしょうか」と具体的な言葉で確認し、認識のズレを防ぎます。報告や相談は、結論から先に、要点をまとめて簡潔に伝えることを心がけてみましょう。口頭でのやりとりに不安がある場合は、メールやチャットなど、記録に残る確認方法を徹底するのも一つの手です。自分の心を守るためには、上司の言動を人格攻撃と受け止めず、一歩引いて客観視することも大切です。一人で抱え込まず、信頼できる同僚や人事部などに「業務上のコミュニケーションで困っている」と相談してみるのもいいでしょう。 パワハラに悩む人へのサポート方法 身近な人がパワハラで苦しんでいると、家族や周りも辛いです。しかし、周囲の理解と適切なサポートは、本人が困難な状況を乗り越えるための大きな力になります。 本人の心を追い詰めない具体的な声かけとNGワード パワハラにより、本人は自己肯定感が著しく低下し、「自分が悪いのではないか」と自分を責め続ける状態に陥りがちです。このときに必要なのは、批判や安易なアドバイスではなく、共感と肯定を基本とした声かけです。 まず、本人の話をじっくりと聞く「傾聴」の姿勢が必要です。「話してくれてありがとう。それは辛かったね」と、本人の苦しい気持ちを受け止めましょう。その上で、「何があってもあなたの味方だよ」と伝えることで、本人は孤独ではないと感じ、安心できます。 一方で、良かれと思ってかけた言葉が、かえって本人を追い詰めてしまうこともあります。「もっと頑張れば?」「気にしすぎだよ」といった言葉は、深刻な悩みを軽視されたと感じ、心を閉ざしてしまうかもしれません。「そんな会社、辞めちゃえばいいじゃない」という安易な解決策の提示も、本人が抱える生活やキャリアへの不安を無視した発言と受け取られかねません。本人の気持ちに寄り添い、安全な避難場所となる環境を整えることが大切です。 周囲ができること 精神的なサポートに加え、周囲は具体的な行動で本人を支えることもできます。心身ともに疲弊している本人が、一人で情報収集や手続きを進めるのは大きな負担です。 まずは、証拠集めの協力です。本人の代わりに話を聞いてメモを取ったり、ICレコーダーの準備を手伝ったりできます。パワハラと思われるメールのデータを、個人のパソコンに保存するように促すのも良いでしょう。 情報収集の代行も、大きな助けになります。本人の代わりに、労働基準監督署や発達障がい者支援センターなど、外部の相談窓口や利用方法を調べられます。また、休職や退職に関する社会保険制度を調べるのも、経済的な不安を和らげます。本人が希望すれば、病院や専門機関への相談への同行も心強いサポートです。 最も大切なのは、パワハラの原因を自分のせいだと責めず、一人で抱え込まないことです。パワハラに苦しんでいるなら、客観的な証拠を集め、しかるべき機関に相談することが、自分を守る第一歩になります。心身の限界を感じる前に、休職や退職など環境を変えるのも、決して逃げではありません。 もし現在の職場から離れ、自身の発達障がいの特性を理解し、強みとして活かせる新しい環境で働きたいなら、専門家の力を借りるのも有効です。 就労支援サービス「プロセルチャレンジ」は、発達障がいのある方の就職・転職を専門にサポートしています。特性に理解のある企業の紹介や、応募書類の添削、面接対策、入社後の定着支援まで、専門のキャリアアドバイザーが一人ひとりに寄り添い伴走します。まずは無料相談で、あなたの悩みやこれからのキャリアプランを話してみませんか。 まずは話を聞いてみる
自分のペースで無理なく進めよう!精神障がいの仕事の探し方
2025.06.11
「仕事を探したいけれど、自分の体調で本当に働けるのか」と不安になり、なかなか仕事探しに取り組めない方もいるでしょう。その漠然とした不安は、仕事探しの「正しい手順」を知ることで、大きく和らげられます。 この記事では、仕事を探す前の準備、ハローワークや転職エージェントの活用法、仕事の見つけ方まで解説します。不安を解消し、新たな一歩を踏み出しましょう。 仕事探しの前に知ってほしい、心理的なハードルとの向き合い方 「自分に合う仕事が見つかるだろうか」という気持ちから、仕事探しへの一歩を踏み出せない方もいるでしょう。しかし、焦る必要はありません。仕事探しを始める前に、まずは自分と向き合い、準備を整えましょう。 自分の体調や障がい特性を正しく理解する 仕事探しの第一歩は、自分の体調や障がいの特性を客観的に把握することです。どのようなときに好調、または不調になりやすいのかを理解することで、自分に合った働き方が明確になります。「午前中は集中しにくい」「静かな環境でないと作業が難しい」など、具体的な特性を認識しましょう。 主治医やカウンセラーに相談し、専門的な視点から自分の状態についてアドバイスをもらうのも有効です。そのうえで、睡眠時間、気分の浮き沈み、服薬状況、その日にあった出来事などを簡単に記録しましょう。記録を続けることで、自分の体調パターンが見えてきます。得意または不得意な作業、集中力が続く時間、ストレスを感じる要因などを整理することで、無理のない仕事選びがしやすくなります。 働き方の選択肢と方向性を決めよう 次に、具体的な働き方の選択肢を考えます。会社に障がいを開示するか、どのような雇用形態で、どこで働くかなど、多くの選択肢があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分に合った働き方を選びましょう。 オープン就労とクローズ就労 大きな選択となるのが、障がいを会社に開示して働く「オープン就労」と、開示せずに働く「クローズ就労」です。 オープン就労は、自分の障がい特性や必要な配慮を企業側に伝えたうえで就職する方法です。メリットは、障がいに対する「合理的配慮」を受けやすい点です。たとえば、通院時の休暇取得、業務量の調整など、体調に合わせて働きやすい環境を整えてもらいやすくなります。一方で、応募できる求人が障がい者雇用枠に限られるため、一般の求人に比べて選択肢が狭まる可能性があります。 クローズ就労は、障がいを伝えずに一般の求人に応募する方法です。メリットは、求人の選択肢が豊富で、障がいを意識せずに他の人と同じ土俵で働ける点です。しかし、障がいへの配慮は基本的に期待できません。体調が悪化した際に休みづらかったり、障がいへの理解が得られなかったりするリスクがあります。 自分の障がいの程度や必要な配慮のレベル、どのような環境で働きたいかを考え、慎重に判断しましょう。 障がい者手帳は取得すべき?メリットと申請方法 利用できる制度の一つに「精神障がい者保健福祉手帳」があります。代表的なメリットの一つは、障がい者雇用枠の求人に応募できることです。障がい者雇用枠は、障がいへの理解や配慮がある企業が多いため、安定して働きやすい環境を見つけやすいです。その他、所得税や住民税などの税金の控除、公共交通機関や公共施設の利用料の割引など、経済的な恩恵も受けられます。 一方で、手帳の取得に心理的な抵抗を感じる方もいるかもしれません。また申請には医師の診断書が必要で、手続きに手間と時間がかかります。手帳の申請はまず主治医に相談し、診断書を作成してもらいます。その後、お住まいの市区町村の障がい福祉担当窓口に必要な書類を提出する流れが一般的です。 手帳の取得は義務ではありません。メリットとデメリットを比較検討し、自分の仕事探しや生活に必要かどうかを判断しましょう。 仕事の探し方 働き方の方向性を定めたら、具体的に仕事を探しましょう。一人で抱え込まずに利用できるサービスを積極的に活用することが、成功への近道です。大きく分けて、国や自治体が運営する「公的な就労支援機関」と、民間企業が提供する「就職・転職サービス」の2種類があります。 それぞれに特徴や強みがあり、両方をうまく組み合わせることで、より多くの選択肢から自分に合った仕事を見つけられます。 公的な就労支援機関 公的な就労支援機関は、就職を無料でサポートしてくれる心強い存在です。専門的な知識を持った職員が、一人ひとりの状況に合わせて相談に乗ってくれます。地域に根差した支援を提供しており、地元の企業情報に詳しいのも特徴です。 ハローワーク(専門援助窓口) ハローワークには、障がいのある方の就職を専門的に支援する「専門援助窓口」が設置されています。一般窓口とは異なり、障がいに関する専門知識を持つ相談員が対応してくれるのが大きな特徴です。障がい者求人(オープン就労)の紹介はもちろん、就職に関する様々な相談ができます。応募書類へのアドバイスや、模擬面接の練習のようなサポートも受けられます。 また、担当相談員が一人ひとりの状況を継続的に把握し、障がいの特性や希望に合った求人を一緒に探してくれる点も心強いでしょう。クローズ就労を希望する場合でも、ブランク期間の説明の仕方など、仕事探し全般の悩みを相談できます。利用するには、まず最寄りのハローワークに出向き、障がい者手帳(持っている場合)を持参のうえで求職登録をします。どこに相談すれば良いか分からない場合、最初の相談先として適した場所です。 就労移行支援事業所 就労移行支援事業所は、一般企業への就職を目指す、原則65歳未満の障がいのある方を対象に、就職に必要な知識やスキルの向上、就職活動、就職後の職場定着までをサポートする福祉サービスです。事業所に通いながら、ビジネスマナーやコミュニケーションスキル、PCスキルといった職業訓練を受けられます。また自己分析を手伝ってもらったり、企業での職場実習を経験したりすることも可能です。 就労移行支援の強みは、個別の支援計画に基づいた、きめ細やかなサポートを受けられる点です。スタッフが定期面談を通して悩みを聞き、就職活動を二人三脚で進めてくれます。さらに、就職後も最長で3年半、「就労定着支援」として職場での悩み相談や企業との調整を行ってくれるため、安心して働き始められます。利用には市区町村の障がい福祉窓口での手続きが必要ですが、興味がある場合は近くの事業所を見学したり、体験利用したりすることをおすすめします。 民間の就職・転職サービス 公的な支援機関と並行して活用したいのが、民間企業が運営する就職・転職サービスです。民間のサービスは、公的機関にない非公開求人を扱っていたり、特定の業界や職種に特化していたりと、独自の強みがあります。対応が早いため、効率的に仕事探しを進めたい方におすすめです。 障がい者専門の転職エージェント 障がい者専門の転職エージェントは、障がいのある方の就職・転職支援に特化したサービスです。登録すると、専任のキャリアアドバイザーが担当につき、キャリア相談から求人紹介、選考対策、入社後のフォローまで一貫してサポートしてくれます。最大のメリットは、障がいへの深い理解を持ったプロが伴走してくれる安心感です。これまでの経歴や障がい特性、希望する配慮などを丁寧にヒアリングした上で、最適な企業を紹介してくれます。 また、一般には公開されていない「非公開求人」を多数保有しているのも魅力です。企業の人事と直接やり取りしているため、職場の雰囲気や障がいのある社員の受け入れ実績といった、求人票だけではわからない内部情報を提供してもらえます。面接の日程調整、給与、必要な配慮事項などの条件交渉を代行してくれるのも大きな利点です。複数のエージェントに登録してみて、自分と相性の良いアドバイザーを見つけましょう。 自分に合う仕事は?向いている仕事・職場の見つけ方 いよいよ自分に合う仕事や職場を具体的に絞り込んでいく段階です。精神障がいの特性や程度はそれぞれ異なるため「この仕事が誰にとっても最適」という絶対的な正解はありません。しかし、一般的に精神障がいのある方が働きやすいとされる仕事の傾向や、職場を選ぶ際の着眼点を知っておくことは、入社後のミスマッチを防ぐ点で役立ちます。自分だけの「仕事の探し方」の軸を確立し、納得できるキャリアを考えましょう。 向いている仕事の例 精神障がいのある方にとって働きやすい仕事には、共通した特徴がいくつか見られます。ここで挙げるのはあくまで一例です。自分の興味や得意を軸に、これらの特徴を持つ仕事がないか探してみましょう。 事務作業・データ入力 事務作業やデータ入力は、多くの業務がマニュアル化されており、指示が明確であることから、精神障がいのある方に適している職種の一つです。たとえば、決められたフォーマットにデータを入力する、書類をファイリングする、伝票を整理するといった作業は、一度手順を覚えれば自分のペースで進められます。職場によっては電話応対や来客対応が少ない場合もあり、対人ストレスを避けたい方に適した選択肢でしょう。 軽作業・清掃・バックヤード業務 倉庫でのピッキングや検品、梱包などの軽作業、店舗での品出しなどのバックヤード業務、オフィス清掃も選択肢にあります。作業手順が定型化されている場合が多く、一人で集中して取り組める時間が長いのが特徴です。複雑な判断が少なく、目の前の作業に没頭できるため、余計な不安を感じにくいでしょう。コミュニケーションは、業務上の必要最低限に留まることが多く、人間関係の構築が苦手でも働きやすい環境です。 ITエンジニアなど専門職 プログラマーやWebデザイナーなどのIT系の職も、専門的なスキルが重視されるため、技術力で評価されやすい傾向があります。スキルを活かし、論理的に物事を組み立てていく作業に集中できる環境は、対人関係のストレスを感じやすい方にとって魅力的です。また、IT業界は在宅勤務やフレックスタイム制度など、柔軟な働き方を導入している企業が多いのも特徴です。体調に合わせて働く時間を調整しやすいため、無理なく仕事を続けられます。 障がいに配慮のある職場を見抜くポイント 求人情報や面接の中から、本当に障がいへの配慮がある職場を見抜くには、いくつかのチェックポイントがあります。 まず求人票では、「障がい者雇用実績あり」や「合理的配慮の具体例(時差出勤、業務内容の調整など)」などの記載があるかを確認しましょう。働き方の柔軟性を示す「在宅勤務可」「フレックスタイム制導入」などの記述も、ポジティブなサインです。 面接は、企業の姿勢を見極める絶好の機会です。面接官がこちらの話を真摯に聞き、病状や必要な配慮について質問した際、誠実かつ具体的に回答してくれるかどうかが重要です。「頑張れば大丈夫」のような精神論ではなく、実際にどのようなサポート体制があるのかを説明してくれる企業は信頼できます。また、企業のウェブサイトでダイバーシティ推進に関する情報発信があるか、転職エージェントや就労移行支援の担当者から職場の内部情報を聞く、可能であれば職場見学をさせてもらうことも、ミスマッチを防ぐために有効です。 自分に合った仕事を見つけ、安心して働き続けるためには、適切な情報収集と準備、必要に応じたサポートの活用が大切です。 就職や転職に関して専門的なサポートを受けたい、あるいはどのような仕事が自分に向いているのか相談したいとお考えでしたら、就労支援サービス「プロセルチャレンジ」に相談してみてはいかがでしょうか。 プロセルチャレンジでは、一人ひとりの状況や希望に寄り添い、キャリア相談から求人紹介、応募書類の作成支援、面接対策、さらには就職後の定着支援まで、経験豊富なコンサルタントが一気通貫でサポートします。 まずは相談してみることから、新しい一歩を踏み出してみましょう。 まずは話を聞いてみる
障がい者手帳で就労するメリットは?働き方の選択肢と仕事の見つけ方
2025.05.28
障がい者手帳を所有し、求職・転職を検討している方にとって、手帳をどのように活かし、どのように働けるのかは、気になるところです。いくつかの疑問や不安も伴うかもしれません。 この記事では、障がい者手帳を使った就職のメリットとデメリット、障がい者雇用の具体的な仕事内容に至るまで解説します。新たな一歩を踏み出すための情報として、ぜひ参考にしてください。 障がい者手帳を使った就職って? 障がい者手帳を使って仕事を探す際、手帳の情報を就職活動に活かすかどうかは、個々の状況によって判断が分かれます。手帳を使うことで、一般的に「障がい者雇用」という特別な配慮を受けられる可能性がある一方、いくつかの注意点も存在します。 メリットとデメリットの両方を正しく理解し、自身の希望や状況と照らし合わせることが、納得のいく仕事選びにつながるでしょう。 障がい者手帳を使って就職するメリット 求人の選択肢が広がる 障がい者手帳を使う大きなメリットは「障がい者雇用枠」の求人に応募できることです。 障がい者雇用枠は、企業が法律に基づき障がいのある方を雇用するために設けている採用枠で、一般求人に加えて仕事を探せます。そのため、応募できる企業の数や職種の幅が広がり、自分に合った仕事が見つけやすくなります。 ハローワークや障がい者専門の求人サイトでは、事務、軽作業、IT関連など、多様な分野の障がい者雇用枠の求人が公開されており、より多くの選択肢から検討することで、納得のいく仕事選びができるでしょう。 働きやすい環境が期待できる 障がい者手帳を開示して就職することで、企業から「合理的配慮」が受けやすくなります。 合理的配慮とは、障がい者が職場で直面する困難を取り除くために、企業が個々の状況に応じて行う調整や環境整備のことです。例えば、通勤ラッシュを避けるために時差出勤の許可、集中できる作業スペースの確保、指示伝達方法の工夫などが考えられます。 自身の障がい特性や必要な配慮を事前に企業と共有することで、入社後のミスマッチを防ぎ、能力を発揮しやすい職場環境を得やすくなります。 治療と仕事の両立がしやすくなる 障がい者手帳を開示した就職は、治療と仕事の両立を目指す方の大きな助けとなります。 定期的な通院や服薬が必要な場合や、体調に波がある場合、企業に必要な配慮を求めることで、休暇の取得や勤務時間の調整を相談しやすくなります。また企業側も障がいの状況を理解したうえで雇用するため、協力が得られやすいです。 無理なく治療を続けながら安定して仕事を継続できる環境は、心身の負担を軽減し、結果として仕事への集中力やモチベーションの維持にもつながります。 障がい者手帳を使って就職するデメリット 求人の職種や業務内容が限定される可能性 障がい者雇用枠の求人を探す場合、募集されている職種や業務内容の選択肢が、一般の求人に比べて限定される可能性があります。 企業が障がい者雇用枠で募集する職種は、事務補助、軽作業、清掃業務など、定型的な業務やサポート的な役割が多い傾向です。専門知識を活かせる求人もありますが、一般雇用ほど多様な職種がない可能性があります。 そのため、特定の専門分野でのキャリアを目指す方や、より幅広い業務に挑戦したいと考える方には、希望する仕事が見つかりにくい場合もあります。 給与・待遇面で一般雇用と差が生じることも 障がい者雇用枠で就職する場合、給与水準や賞与などの待遇面で、同じ企業内の一般雇用の社員と比較して差が生じることもあります。この背景には、障がい者雇用枠での業務内容が、比較的責任範囲の狭い定型業務や補助的な役割が中心となる場合があること、短時間勤務の雇用形態が多いことなどが影響していると考えられます。 企業や職務内容によって異なりますが、経済面も考慮した仕事選びを行う必要があるでしょう。 障がい者手帳を使うべきかどうか見極めるポイント 障がい者雇用と一般雇用、どちらが自分にとって最適なのか見極めるには、いくつかのポイントから考える必要があります。 障がいの状況と必要な配慮の度合い 自分にあった働き方を選ぶうえで考えるべきなのは、自身の障がいの状況と、業務を遂行するうえでどの程度の配慮が必要となるか、という点です。 たとえば、障がいの状態が安定しており、業務に大きな支障がない場合や、自己管理によってコントロールできる範囲であれば、一般雇用での就労も選択肢に入ります。しかし、定期的な通院が欠かせない、特定の作業環境でないと業務が難しい、体調に波があるなどの場合は、企業からの理解と配慮が得られやすい障がい者雇用を選択する方が、安定して働き続けられる可能性が高いでしょう。 無理をして一般雇用で就労し、体調を崩してしまっては元も子もありません。主治医や専門家とも相談し、客観的なアドバイスを求めることも有効です。 仕事内容やキャリアプラン、職場の人間関係への希望 働き方を選択する際には、希望する仕事内容や将来のキャリアプラン、そして職場の人間関係に何を求めるかといった点も重要な判断材料となります。 特定の専門知識を活かしてキャリアアップを目指したい、より責任のある仕事に挑戦したい思いが強い場合は、職種選択の幅が広い一般雇用が魅力的に映るかもしれません。しかし、障がいを隠しているという意識が、人間関係の構築に影響を与える可能性も考えられます。 一方で、安定した環境で、自分のペースを守りながら長く働きたい、職場の人たちと良好なコミュニケーションを取りたい思いが強いのであれば、配慮や理解を得やすい障がい者雇用の方が適している可能性があります。 これらの要素を総合的に比較検討し、自分にとって何が最も大切なのかを考えましょう。 障がい者雇用の代表的な職種と仕事内容 実際に障がい者雇用で働く場合、具体的にどのような仕事があるのかも気になるところです。ここでは、代表的な3つの職種をご紹介します。 事務系 障がい者雇用の求人で、特に多く見られるのが事務系の職種です。企業の規模や業種を問わず幅広くニーズがあり、オフィス内でのデスクワークが中心となります。 主な業務は、パソコンを使用したデータ入力や集計、WordやExcelを用いた書類作成、ファイリング、電話応対などです。これらの業務を遂行するためには、基本的なパソコン操作スキル(Word、Excel、メールなど)はもちろん、正確かつ迅速に作業をこなす能力、そしてある程度のコミュニケーション能力も求められます。 特別な専門知識がなくても始めやすい業務が多い一方で、企業の円滑な運営を支える重要な役割を担います。 軽作業・製造系 軽作業や製造系の職種も、障がい者雇用の求人においてよく見られる分野の一つです。主な勤務場所は工場や倉庫で、製品の検品や梱包、倉庫内でのピッキング作業、部品の簡単な組立作業などが代表的な業務です。 同じ作業を繰り返すことが多いため、集中力や持続力、そして手先の器用さが求められる場合があります。立ち仕事やある程度の体力を要する作業が含まれることもありますが、企業によっては座ってできる作業や、負担の少ない業務に調整してくれる場合もあります。 ものづくりに関わる喜びや、コツコツと作業に取り組む達成感が得られる仕事です。 IT・クリエイティブ系 社会全体のデジタル化に伴い、障がい者雇用でもIT関連やクリエイティブ系の職種の求人が増加傾向にあります。プログラマーの指示のもとで行うコーディングの補助やテスト作業、企業のWebサイトの簡単な更新、チラシやパンフレットなどを制作するDTPオペレーター業務などが主な仕事内容です。 専門的な知識やスキルが求められる場合もありますが、未経験からでもチャレンジできる求人や、企業内で研修を受けながらスキルを習得できるケースもあります。 パソコン操作が得意な方や、新しい技術を学ぶことに意欲的な方にとっては、専門性を高めながらキャリアを築いていける魅力的な分野です。 障がい者雇用の求人情報源と特徴 障がい者雇用の求人を探す際、いくつかの主要な情報源があります。それぞれの情報源には特徴があり、自身の状況や希望するサポートの内容に合わせて使い分けることが、効率的な仕事探しにつながります。 情報源を上手に活用し、幅広い選択肢の中から自分に合った仕事を見つけましょう。 ハローワークの専門窓口 全国のハローワーク(公共職業安定所)には、障がいのある方の就職を専門にサポートする窓口があります。 この専門窓口では、障がい者手帳をお持ちの方に対して、求職登録から求人情報の提供、職業相談、職業紹介といった一連のサービスを無料で提供しています。ハローワークの求人は、地元企業や中小企業のものが比較的多く、地域に根差した仕事を探したい方にとっては有力な情報源となります。 専門の相談員は、障がいの状況や希望する仕事内容、必要な配慮などを丁寧に聞き取り、個々の状況に合わせたアドバイスや求人紹介を行ってくれ、応募書類の書き方や面接対策の指導、職業訓練の案内も受けられます。 まずは、お住まいの地域を管轄するハローワークに問い合わせて、専門窓口の利用方法について確認してみることから始めましょう。 障がい者専門の転職エージェント・求人サイト 近年、障がい者の就職・転職を専門的にサポートする民間の転職エージェントや求人サイトのサービスが充実しています。これらのサービスは、ハローワークとは異なる特徴を持っており、併用することで仕事探しの幅を広げられます。 障がい者専門の転職エージェントでは、専門のキャリアアドバイザーが個別のキャリアカウンセリングを行い、希望やスキル、障がいの状況に合った求人を紹介してくれます。非公開求人を扱っている場合も多く、大手企業や優良企業の求人に出会えるチャンスもあります。また、応募書類の添削や面接対策、企業との条件交渉など、就職活動全般にわたるきめ細やかなサポートを受けられる点も魅力です。 障がい者専門の求人サイトでは、障がい者雇用に特化した求人情報が多数掲載されており、自宅にいながら自分のペースで検索し、応募することができます。企業の情報や働く環境について詳しく掲載されているサイトも多く、比較検討しやすいのが特徴です。 まとめ 障がいのある方が自分に合った仕事を見つけ、安心して働き続けるためには、適切な情報収集と準備、必要に応じたサポートの活用が大切です。 もし、就職や転職に関して専門的なサポートを受けたい、あるいはどのような仕事が自分に向いているのか相談したいとお考えでしたら、就労支援サービス「プロセルチャレンジ」に相談してみてはいかがでしょうか。 プロセルチャレンジでは、一人ひとりの状況や希望に寄り添い、キャリア相談から求人紹介、応募書類の作成支援、面接対策、さらには就職後の定着支援まで、経験豊富なコンサルタントが一気通貫でサポートします。 まずは相談してみることから、新しい一歩を踏み出してみましょう。 まずは話を聞いてみる
1
2
Produced by
プロセルチャレンジは、障がいのある方のための転職エージェントです。求職者の特性や希望を丁寧にお伺いし、安心して働ける職場探しをサポートします。企業にも詳しくヒアリングを行い、ミスマッチのないマッチングを心がけています。就職後も定着までしっかりフォローしますので、はじめての転職でもご安心ください。お仕事探しや働き方にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
障がい者向け
転職支援サービス
企業の障がい者雇用を
支援するサービス