障がいがある方が、仕事を探す際に「自分に向いている仕事が分からない」と悩むケースもあるでしょう。障がいの種類や特性は人それぞれであり、自分に合った仕事を見つけるのは、時に難しいと感じることも珍しくありません。
しかし、障がいを持つ方でも、自分の特性や得意なことを活かして活躍できる仕事は数多くあります。
この記事では、障がい者でも働ける仕事や働きやすい職場の特徴、そして求人の探し方について解説します。この記事を読んで、あなたにぴったりの仕事を見つけましょう。
目次
障がい者でも働ける仕事7選
障がいがある方の特性や能力を活かせる仕事は、さまざまです。ここからは、比較的障がい者が働きやすいと言われる代表的な職種を紹介します。
事務
多くの企業で募集されている事務職は、障がいを持つ方が活躍しやすい仕事と言えます。主な仕事内容は、データ入力やパソコンを使った書類作成、電話・来客の対応、郵便物の管理などです。正確にコツコツと作業を進めることが得意な方や、細かい作業に集中できる方に向いています。
発達障がいをお持ちの方で、特定の作業に集中すると高いパフォーマンスを発揮できる場合は適しているでしょう。あるいは、身体障がいがあり、座ってできる仕事を探している方にとっては、事務職が合う可能性があります。
コミュニケーションが苦手な方は、データ入力や書類整理など一人で集中して取り組める業務が多い職場を選べば、力を発揮できるでしょう。
SE
SE(システムエンジニア)は、コンピューターのシステムやソフトウェアを作る仕事です。お客様の要望を聞き、どのようにシステムを作るかを考えたり、実際にプログラムを作ったりします。
論理的に考えることが得意な方や、細かい作業を根気強く続けられる方、新しい技術を学ぶことが好きな方に向いています。
発達障がいをお持ちの方の中には、特定の分野への強いこだわりや集中力を持つ方が多いため、特性を活かしやすいでしょう。在宅で働ける職場も増えており、自分のペースで仕事を進めやすいというメリットもあります。パソコンに向かって黙々と作業を進めることが多く、対人関係の負担も比較的少ないと言えます。
軽作業
軽作業は工場や倉庫で、商品の仕分けや検品、梱包、組立などを行う仕事です。重いものを運ぶ必要がなく、比較的簡単な作業が多いことが特徴です。マニュアルに沿って作業を進める機会が多いため、複雑な判断を求められる場面が少ないと言えます。
決まった作業を正確に繰り返すことが得意な方や、手先が器用な方に向いています。
身体障がいによって重い物を持つのが難しい方でも、軽作業であれば安心して働ける場合があります。知的障がいや発達障がいをお持ちの方にとっても、単純な作業を黙々とこなすことが得意であれば、集中力を発揮しやすい環境です。
サービス業
サービス業はお客様と直接関わり、商品やサービスを提供する仕事です。飲食店の接客、ホテルのフロント、小売店の販売員などがあります。人と接することが好きな方や、相手の気持ちを考えて行動できる方に向いています。
身体障がいのある方でも、バリアフリー環境が整っており、座ってできる業務が中心であれば、サービス業で活躍できるでしょう。
また、発達障がいの方の中には、特定の分野に深い知識を持ち、専門的なアドバイスができる人もいます。ただし、臨機応変な対応が求められる場面も多いため、自身の特性と仕事内容を照らし合わせて仕事を選んでください。
清掃業
清掃業はオフィスビルや商業施設、病院などで掃除する仕事です。清掃に集中して取り組める方や、体を動かすことが好きな方に向いています。一人で黙々と作業を進めることが多いため、対人関係でのストレスが少ないでしょう。
また発達障がいをお持ちの方の中には、決まった手順で作業を完璧にこなすことに長けている人もいるため、特性を活かして仕事をしやすいと言えます。
農業
農業は自然の中で体を動かすことが好きな方や、根気強く作業に取り組める方に向いています。基本的に屋外での作業が多く、季節によって作業内容が変わりやすいことも仕事の特徴です。
精神障がいや発達障がいをお持ちの方の中には、自然の中で働くことで心が落ち着き、安定して仕事に取り組めるという人もいます。身体障がいのある方でも、機械を使った作業や、体力的な負担が少ない分野であれば、農業で活躍できるかもしれません。
最近では、障がい者の雇用を積極的に進める農家も増えており、新しい働き方の一つとして注目されています。
コールセンター
コールセンターでは、お客様からの電話やメールの問い合わせに対応します。お客様の話を聞き、適切な情報を提供するコミュニケーション能力が求められます。座ってできる仕事であり、身体障がいをお持ちの方でも働きやすい職場です。
特定の情報を正確に伝えたり、論理的に説明したりすることに長けている人であれば、コールセンターで活躍できるでしょう。
ただし、臨機応変な対応やクレーム対応など、精神的な負担が大きい場合もあるため、事前に仕事内容を確認し、自分の特性に合っているかを検討することが大切です。
精神障がいをお持ちの方の向いている仕事や、求人の探し方が気になるときは以下の記事を参考にしてください。
障がい者の働きやすい雇用方式・職場環境
障がいがある方が長く安心して働くためには、雇用方式・職場環境が重要です。ここからは、雇用方式と職場環境の概要とメリット、注意点を解説します。
障がい者雇用
障がい者雇用は、障がいを持つ方を積極的に採用する仕組みのことです。企業は、一定の割合で障がい者を雇用することが法律で義務付けられています。障がい者雇用は、企業が障がい者の特性を理解し、必要な配慮をしてくれる場合が多いと言えます。
通勤時間を考慮した勤務時間や業務内容の調整、バリアフリー設備の導入など、それぞれの障がいに合わせたサポートを受けられるケースが珍しくありません。
障がい者雇用で入社した場合、入社後も担当者が相談に乗ってくれるだけでなく、環境を整備してもらえるなど、安心して長く働きやすい環境が整っていることが多いと言えます。
特例子会社
特例子会社は、障がい者の雇用を目的として企業が設立した会社です。
業務の指示が分かりやすいように工夫されていたり、障がい者同士のコミュニケーションを促すイベントがあったりします。職場のサポートが手厚いため、障がいのある方が自分のペースでスキルを身につけながら働きたい場合に適しています。
大企業のグループ会社として特例子会社が設置されているケースも多く、安定して働けるでしょう。
在宅勤務
在宅勤務は会社に出勤する必要がないため、通勤の負担がなくなるというメリットがあります。身体障がいによって外出が難しい方や、精神障がいや発達障がいによって人混みや環境の変化がストレスになる方におすすめです。
在宅勤務では、自分の体調やペースに合わせて仕事を進めやすいという利点もあります。オンラインでのコミュニケーションが中心となるため、対人関係でのストレスも軽減できるケースも珍しくありません。
ただし、自己管理能力や、オンラインでのコミュニケーションツールを使いこなすスキルが求められます。
障がい者の仕事の探し方
障がいがある方が仕事を探す際には、おすすめの機関やサービスがあります。自分に合った方法で、求人を見つけましょう。
ハローワーク
ハローワークは、障がい者雇用に関する情報も豊富に持っている機関です。障がいを持つ方専門の窓口があり、障がい者の就職をサポートしています。
仕事の紹介だけでなく、履歴書や職務経歴書の書き方のアドバイス、面接の練習など、さまざまなサービスを無料で受けられます。
専門の担当者が、障がいの特性や希望する仕事内容に合わせて、求人情報を探してくれるでしょう。
就労継続支援
就労継続支援は障がいをお持ちの方が、それぞれの能力や体調に合わせて働くことをサポートするサービスです。就労継続支援には、A型とB型の2種類があります。
就労継続支援A型は、障がいをお持ちの方が事業所と雇用契約を結び、最低賃金以上の給料をもらいながら働く場所です。現在は一般の会社での勤務は難しく、将来的には一般企業で働きたいと考えている方に向いています。働く場所が提供されるだけでなく、職業訓練や生活面でのサポートも受けられます。
一方で、就労継続支援B型は雇用契約を結ばずに、自分のペースで作業を行う場所です。体調が不安定で長時間働くのが難しい方や、より手厚いサポートが必要な方に適しています。作業内容に応じて、賃金ではなく工賃が支払われます。
転職エージェント
障がい者雇用に特化した転職エージェントでは、専門のキャリアアドバイザーのサポートを受けられます。
専門のキャリアアドバイザーは、障がいに関する知識を持っており、あなたの障がいの特性や希望する働き方を理解した上で、ぴったりの仕事を探してくれます。非公開の求人を紹介してくれるケースも珍しくありません。
履歴書・職務経歴書の添削や面接の練習、企業との条件交渉などもサポート内容に含まれています。
障がい者の就職・転職をサポートに特化したエージェントを探している方は、プロセルチャレンジをご利用ください。就労継続支援A型事業所「プロセルワークス」も運営しているため、障がいをお持ちの方の労働に関する深い理解と豊富な経験を持ったスタッフが、きめ細やかなサポートを提供します。
障がいをお持ちの方が仕事を探す方法や、障がい者手帳を使って就労するメリットが知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
障がい者手帳で就労するメリットは?働き方の選択肢と仕事の見つけ方
まとめ
障がい者でも働ける仕事は事務職やSEなどです。さまざまな職種を比較し、特性や得意なことを活かせる仕事を選んでください。仕事の探し方としては、ハローワークや就労継続支援、そして障がい者雇用に特化した転職エージェントなどの利用をおすすめします。
もし、障がい者枠での転職や就職活動でサポートを受けたい方や、仕事探しに不安がある方は、プロセルチャレンジをご利用ください。障がい者雇用に長けたスタッフが、あなたの希望に合った求人を紹介します。
入社後も、定期的な面談や連絡によるフォローアップを行うため、業務上の悩みや不安を解決できるでしょう。